那須連山の主峰・茶臼岳の山腹、那須高原にある開湯1370年前の歴史と栃木県内第一位の湧出量を誇る那須温泉郷
那須温泉郷は、今から約1380年前の舒明2年(630)、狩野三郎行広の鹿の湯(元湯ともいう)発見に始まり、明治以前に板室、三斗小屋、大丸、北、弁天、高雄と次々に温泉が発見され、これを那須七湯といい、すでに江戸時代には世に知られていました。明治時代に八幡温泉が、大正時代には、旭、飯盛、郭公が発見され、さらに、大丸温泉の湧出湯を自然流下によって引用した新那須温泉を加えて那須十二湯と呼ばれていたこともありましたが、現在では、地理的にやや離れた板室を除いて、那須十一湯と呼ぶのがが主流となっています。
また、旭、飯盛、郭公温泉には現在、宿や温泉の設備はなく、温泉跡地と化しているため、那須温泉(鹿の湯)、三斗小屋温泉、大丸温泉、北温泉、弁天温泉、高雄温泉、八幡温泉を那須七湯、新那須温泉を加えて那須八湯と呼ぶこともあります。
(那須温泉旅館協同組合 HPより)
那須温泉郷(なすおんせんきょう)は、栃木県那須郡(旧国下野国)那須町(一部は那須塩原市)に散在する温泉の総称(温泉郷)である。日光国立公園内の那須岳南麓に位置する。同じ那須岳南麓には皇室が静養に訪れる那須御用邸がある。
栃木県那須郡那須町湯本に鎮座する温泉神社は延喜式神名帳にある下野国那須郡温泉(ゆの)神社の論社として知られ、同社社伝(伝承)に基づくと那須温泉の開湯(鹿の湯)は飛鳥時代の西暦630年となる。
那須は「温泉神社(おんせんじんじゃ、ゆぜんじんじゃ)」や「湯泉神社(ゆぜんじんじゃ)」など温泉を祀る社が80社ほどある温泉信仰の極めて篤い地域であり、六国史のひとつである『日本三代実録』には従四位上勲五等下野国温泉神の記述が見られ、平安時代の西暦863年(貞観5年)頃までに、日本政庁にとっての重要温泉場のひとつに位置付けられていたことが分かる。
なお、これより遡る奈良時代の西暦738年(天平10年)には、従四位下の小野牛飼が湯治で那須湯(なすのゆ)に行くため、従者12人と都から下り駿河国を通った記録が正倉院文書の「駿河国正税帳」に見られ、奈良時代には既に中央官人が那須温泉を湯治場として認知していたことが分かる。
鎌倉時代に成立した『平家物語』では、源義経の徽下にあり屋島の戦いではその下知を受けた那須与一が敵船上に揺れる扇の的を射当てる際に「南無八幡大菩薩、別にしては我国の神明、日光の権現、宇都宮、那須の温泉大明神、願わくば、あの扇の真ん中射させてたばせ給え」と祈念した、という説話に「那須の温泉」が登場する。
江戸時代前期には俳人松尾芭蕉が殺生石を訪れ塩原温泉郷と並んで那須地域の顔となり、江戸時代後期から明治時代に庶民の間で流行した「温泉番付」では、諸々の番付において東の大関草津温泉に次ぐ東の関脇に位置付けられた。
太平洋戦争前に鉄道省が出版した「温泉案内」にて那須温泉郷と紹介された。
(参考:wiki)
■スポンサードリンク
那須温泉郷の情報
グループ
サイト内情報
閲覧回数 | 6379回 |
---|---|
宿の数 | 2件 |
登録宿の 平均点 |
4.41pt ※楽天+じゃらんの平均 |
登録宿の コメント数 |
342件 ※楽天+じゃらんの合計 |
その他 |
関連リンク
検索
那須温泉郷 に属する温泉
-
那須湯本温泉
栃木県
那須温泉郷の中でも最も古い歴史を持つ那須湯本温泉
16 4.23pt 3,770件 -
板室温泉
栃木県
古くから那須七湯の一つに数えられ、温泉の効能から「下野の薬湯」と呼ばれており、湯治の里として親しまれている板室温泉
10 3.88pt 615件 -
大丸温泉
栃木県
茶臼岳の中腹、標高1250mに湧く。古くから湯治場として有名な大丸温泉
3 4.41pt 368件 -
高雄温泉
栃木県
清澄な大自然の中に自然湧出の湯量豊富な高雄温泉
2 3.78pt 123件 -
八幡温泉
栃木県
八幡のつつじ群生地のすぐ目の前 一軒宿 の八幡温泉
1 3.09pt 180件 -
北温泉
栃木県
栃木県奥那須の北湯・北の湯ともいわれる秘湯 北温泉
0 0.00pt 0件 -
三斗小屋温泉
栃木県
歴史ある山岳の秘湯 三斗小屋温泉
0 0.00pt 0件 -
弁天温泉
栃木県
大丸温泉と湯本温泉の間にある1軒宿の湯量も豊富な弁天温泉
0 0.00pt 0件 -
新那須温泉
栃木県
0 0.00pt 0件