犬吠埼潮の湯温泉 犬吠埼観光ホテル(いぬぼうざき うしおのゆおんせん いぬぼうざき かんこうほてる)(千葉県)

■スポンサードリンク

全812件 651~655
  • 明後日(12月7日),香取市香取に鎮座する香取神宮で、団碁祭(だんきさい)が催行されます。
    香取神宮は、香取の森と呼ばれる12万3千平方mに及ぶ広大な山林の中にあり、香取の森は荘厳で霊気に満ちた神秘さを深めた空間が広がっており、正に神域であることを感じることができるパワースポットとなっています。
    香取神宮の社叢林は3.5ha(ヘクタール)あり、古くから神宮の森として、また信仰の場として大切に保護されてきたため、目通り幹囲鉾(幹周)3mを超えるスギをはじめ、イヌマキ、モミ等の巨木林立しており、落ち葉に埋もれた古道や、古井戸は往時を偲ばせ、香取の森は昭和49年(1974年)に千葉県の県指定天然記念物に指定されています。
    香取の森、香取神宮の位置する山(森)は、その形状(森の全景)が亀に似ていることから、亀甲山(きっこうさん・かめがせやま)とも呼ばれて(称されて)います。
    香取神宮の約37000坪ある境内に、本殿、幣殿、拝殿、祈祷殿、楼門、宝物館、神徳館、弓道場、社務所等があります。
    中でも香取神宮本殿・中殿・拝殿が連なる権現造の社殿は、鹿皮のような色をした桧皮葺の屋根に黒塗りの姿が実に美しい建築物となっています。
    香取神宮楼門ですが、目にもあざやかな朱塗りの楼門で、元禄13年(1700年)の造営、三間一戸で、入母屋造、屋根は現在銅板葺ですが、当初は栩葺(とちぶき)であったそうです。
    香取神宮楼門は純和様の様式で、壁や柱は丹塗であり、楼門内にある随身像は俗に左大臣・右大臣と称されますが、正面向かって右像は武内宿禰、左像は藤原鎌足と伝えられています。
    また、香取神宮楼門・楼上の額は東郷平八郎の筆によるもので、楼門は国の重要文化財に指定されています。
    団碁祭ですが、八石八斗(はちごくはっと)団子祭(だんごまつり)とも呼ばれ、香取神宮が鎮座する香取市では、一般にだんごまつりと呼ばれる祭事で、師走の初旬執り行われる3つの祭典・賀詞祭、内陣神楽、団碁祭といった特殊神事(祭典)をまとめて暮三祭と呼んでいるそうです。
    団碁祭は、新穀で団子をつくり、奉納する五穀成熟感謝のお祭りで、香取神宮年間100を超える祭儀(神事・年間祭典)の中でも御神酒(おみき)の奉献がない、珍しい神事として知られており、大饗祭(たいきょうさい・11月30日に執り行われる新穀感謝の神事)の接待に当たった比売神(ひめがみ)慰労の祭儀とも呼ばれています。
    (大饗の宴のお料理に腕をふるって下さった比売神の労をねぎらうために行われるそうです。)
    ちなみに比売神ですが、神道の神様で、神社の主祭神の妻や、娘、あるいは関係の深い女神を指すそうです。
    暮三祭最後の祭典・団碁祭ですが、12月7日(木)18時00分から執行される祭儀で、宵の口斎庭となる香取神宮境内にかがり火が焚かれ、浄闇の中数多くのお団子を御神前にお供えし、幻想的な祭典の中で巫女舞も奉奏するそうです。
    団碁祭終了後、お供えされた団子は、参拝者の皆さんへもお分けしており、団碁祭にお供えされた団子を食べるとその冬、病気をしないともいわれているそうです。

  • 本日(12月3日)の犬吠埼にて、スーパームーンイブ、犬吠埼灯台、夕景、犬吠埼温泉郷ホテル群等、ぐるりと360度動画で撮ってみました。
    素人映像ですが、このような美しい風景が広がっている事の一端を感じる事が出来ると思います。

  • 先程は月と犬吠埼灯台をアップしましたが、月と犬吠埼灯台と反対方向(西南方向)の夕景も素晴らしかったので写真を撮ってみました。
    左側にライトアップしているのが、当館・犬吠埼観光ホテルで、周辺に灯りがついているのが犬吠埼温泉郷のホテル群です。
    犬吠埼の岬からはこのように四方に様々な景観(朝陽や夕景)が望める景勝地であり、今年(2017年)の新語・流行語大賞にもなった「インスタ映え」のスポットとなっていますので、お出かけしてみてはいかがでしょうか?

  • 明日(12月4日)はスーパームーンだそうですが、本日(12月3日)も月が美しかったので、犬吠埼に行って写真を撮ってきました。
    銚子市のでシンボル・犬吠埼灯台とスーパームーンイブの様子をご覧下さい。

  • 本日(12月3日)、天気の良い週末だった犬吠埼。
    動画は当館自慢の海一望の食事処兼宴会場・酉明(とりあけ)の間の本日の様子です。
    こちらの会場は、朝食会場また、昼間の昼食の会場、夜の食事会場ないし、ご宴会場とフル活用されている人気の会場です。
    ちなみに酉明の名称ですが、当館前に広がる酉明浦より命名しています。
    忘・新年会の会場選びにお悩みの方がいらっしゃいましたらご連絡お待ちしております。

このページを共有



■スポンサードリンク