新甲子温泉 甲子高原フジヤホテル(しんかしおんせん かしこうげん ふじやほてる)(福島県)

■スポンサードリンク

全778件 156~160
  • 【技術進化の罪】
    久しぶりにAirbnbで予約を入れたところ本人認証ができないとの理由で予約をキャンセルされました。カスタマーサポートは親切ですが10日以上やり取りをしても問題は解決しません。テクノロジーの進化やハイテク製品、それらが生み出す新サービスは生活を便利にしたのだろうかと疑います。会社に入った30年前はパソコンや携帯電話などなくても不便を感じませんでした。パソコンやスマートフォンは不具合により時間を奪いますし、いまだにプラグアンドプレイではありません。そしてひとたびその機能が失われると全てを失ったかのような喪失感を与えます。結局のところ新しいテクノロジーは人生に不要な虚構をより強力にしただけです。科学技術の進歩が疫病を抑え人類の長寿に貢献した一方で大量殺戮を可能にしたように、技術進化の罪はいつも過小評価されていると思います。

  • 【怪しげな民泊業界?】
    先週訪れた那覇では民泊や不動産の現状について話を聞きました。2020年の那覇空港の二本目の滑走路の完成やクルーズ船の増加を見越し、国際通りにも大型ホテルの建設が進んでいます。LCC空港が開港した宮古島や石垣島の不動産価格も上昇しています。他方で昨年6月15日に施行された住宅宿泊事業法により先月15日までに全国で受理された営業届1万3,660件に対して、すでに474件の廃業届が出され今年に入り増加傾向にあります。生き残りが難しく怪しげな人も目立つ民泊業界は、結局旅館業法の範疇に収斂していくイメージがあります。一方、生活機能の整うアパート型の宿泊施設は旅慣れた旅行者にとって利用価値が高く、2月に訪れたロンドンでもアパートの後に普通のホテルに泊まると、狭くて機能性の劣る客室の不便さばかりが目につきます。インバウンドの過半数を個人手配のFITが占め、日本人が途上国だと思っている人たちの旅行スタイルは、日本人よりむしろ洗練されています。民泊業界の負の側面が強調され、利便性の高い宿泊施設の整備が進まないのは残念です。

  • 【生き生きか嫌々か】
    昨日は第5回国際女性会議WAW!に行き、史上最年少の17歳でノーベル平和賞を受賞し初来日したマララ・ユスフザイさんの講演を聞きました。一家の暮らしたパキスタンのスワート渓谷は東のスイスとうたわれる美しい地域ですが、2007年にタリバンが掌握すると女性を中心に教育を受ける権利が奪われました。教育と人としての尊厳を奪われ自らの未来を選び夢を追うことができない、という彼女から発せられる言葉に心を動かされます。途上国の女性に教育アクセスを与えることで世界GDPを30兆ドル押し上げる経済効果があるとされます。1億3千万人の女の子が学びたくても学べず、粗末な学校で生き生き学ぶ途上国の子供たちと、立派な学校で嫌々学ぶ日本の子供のどちらが幸せなのか考えさせられます。

  • 【無慈悲な客と本音の言えない組織】
    昨日は大手が開発した那覇のホテルに消去法で泊まりました。ここに限った話ではありませんが、詰めの甘さ、安っぽさ、一貫性のなさ、こだわりのなさ、使いにくさ、卓越性のなさ、的外れな訴求点とすべてが時代遅れに見えます。センスに欠ける造形、スマートさとは無縁のサービス、標準化の遅れ、無駄が無駄を生むオペレーション、中途半端な価格、効果を生まない過剰投資など、ターゲット不在の一方的な思い込みだけで作られていて、よくこれほど悪口が思い浮かぶとあきれるほど粗相ばかりが目立ちます。抜け目なく稼ぐことで有名な某ホテル企業の方がまだ諦めがつきます。以前の大手企業は市場への露出機会が強みでしたが、無慈悲な客の評価によって露出頻度が決まる時代に、本音が言えない集団意思決定では商品にまとまりがなく、微細な点にこだわることもできません。もっともインバウンドが堅調すぎるほど増加している那覇では、誰がどうやっても部屋は埋まるのですけど。

  • 【東京発想の未来】
    初夏を感じさせる那覇市にいると肌寒い3月の東京とは思考モードが変わります。エキゾチックな植物や鳥を見かける30万都市には気持ちのよい風が通ります。肩の力が抜けて自分を偽らずに自然体で生きていけそうです。煩わしいことがどうでもよくなり、人は生きたいと思えることのために生きるのだ、というシンプルな発想が頭を整理してくれます。国連が公表した国別の幸福度ランキング2019年版によると、日本は156カ国中58位で昨年の54位から順位を下げました。米国の19位、中国の93位も記憶では順位を下げたはずです。これらの国に共通するイメージは拝金主義です。誰がやってもろくなことになりませんから安倍政権を批判するつもりもありませんけど、東京発想のこの国はどんな未来を目指しているのでしょうか。

このページを共有



■スポンサードリンク