新甲子温泉 甲子高原フジヤホテル(しんかしおんせん かしこうげん ふじやほてる)(福島県)

■スポンサードリンク

全778件 16~20
  • 【いつ悔い改めるか】
    健康状態の良し悪しは生産性に直結すると思います。体調が良ければ集中力が高まり頭も回り意欲的で、悩みもなく幸福度も高いので自ずと生産性が上がります。トップの元気さが組織の元気度の上限を決めるので、職位が高い人ほど健康に留意すべきです。それでも多くの人が健康的な生活をしないのは、それが不自由だからです。食べすぎや飲みすぎはいけない、運動をしなくてはいけない、夜ふかしをしてはいけない、といったネガティブリストを見るだけで健康嫌いになります。健康的な生活をするには、未来に希望を持ち健康になりたい理由と意思を持つことだと思います。今年86歳で南米最高峰のアコンカグア登頂に挑んだ三浦雄一郎氏の話を、それは例外で自分とは関係ない話だと思うか、肉体の可能性を信じることができるかの違いです。もう一つはどれだけ早い時点で自らの誤りを悔い改めるかだと思います。自身49歳で肝炎になり10日ほど入院したことをきっかけに体重を減らし運動を始めました。糖尿病の合併症や癌が進行してから悔い改めても、多くの場合手遅れになります。

  • 【南アルプスは業界関係者の練習場?】
    今朝は南アルプスの鳳凰三山(観音岳2,841m)に日帰り登山しました。御座石鉱泉に車を停め青木鉱泉から稜線まではスピードハイクなら3時間ほどですからトレイルランナーも多く見かけます。先週の南アルプス縦走と違い荷物が格段に軽いので身軽さの有り難みを体感します。白砂の美しい稜線は日本離れした景色で南アルプスの主峰北岳が目前に見えます。ドンドコ沢を登っていくと高度を上げても水量の多い滝に驚かされ、鳳凰三山のもう一つの魅力は滝です。昨年平ヶ岳登山で熱中症になったラブラドールの息遣いを気にしながら、標高1,150mの青木鉱泉から観音岳まで標高差1,700mの急峻な山を登って行きます。稜線ではTJARのスタープレイヤーの朽見さんに会うなど、南アルプスは業界関係者の練習場と化した感があります。ハイカーとトレイルランナーの大きな違いは、前者が山頂を目指すのに対して後者はそのプロセスに重きを置く点です。トレイルランナーにとって地図上のコースタイムは、頂上へ着くまでの時間ではなく、あと何時間トレイニングができるかの目安です。

  • 【EBMは新手の作り話】
    医学の進歩を信奉する人は最新が最良と考え、最新医学のデータや高度化されたEBMを有難がります。しかし、巷で喧伝される主張の根拠は相関関係であって因果関係ではなく推測の域を出ません。その証拠に全ての主張は他の主張と矛盾していてどれを信じて良いのか分かりません。唯一信用できるのは誰もが知る口述伝承された知識ぐらいで、早起早寝、腹八分目、適度な運動を実践すれば健康になれると思います。重要なことは生体恒常性のデフォルトに忠実に生きることです。規則正しい食事や朝食を重視する主張は一見正しいように見えますがその信憑性は疑われます。人体はその歴史の大半を占める狩猟採集生活に適応していて、毎朝同じ時間に食事がある生活を始めたのはごく最近のことです。何km走っても獲物にありつけない日が多かったはずですから、決まった昼休みに短時間でかき込む昼食も人体にとって不自然です。必要がなければ狩りにも行きませんから、空腹時間が長かったはずで、冷蔵庫を開ければ食事がある生活が体に良いはずがありません。EBMという新手の作り話は肝心な点を見落としているように見えます。

  • 【今こそ生きる戦争の記憶】
    戦中世代が減る今の社会にとって戦争はテレビで見るニュースに過ぎません。自分が生まれる20年前は太平戦争の真っ只中でしたが、幼少時に傷痍軍人を街で見かけた記憶がある程度で、痕跡を消された戦争はミステリアスな存在です。戦争の痕跡を見たくて10年ほど前にパラオ本島から60km離れたペリリュー島に行きました。関東軍の精鋭と米海兵隊の精鋭第一海兵師団が激突した狂気の戦場には、急峻な岩山に作られた500以上のトンネル陣地があり、旧日本軍の弾薬やビール瓶が散乱していました。日本側が水際撃滅バンザイ突撃という短期決戦から長期持久戦に切り替えたことで米国史上最悪の死傷率を海兵隊に強いました。長くて4日と言われた小さな島を、食料も水も乏しいなか74日も守り抜いた精神力は驚異的です。戦争中は正当な評価を受けることのない奇跡的な偉業がたくさんあったと思います。逃げ場のない絶海の孤島に立ったとき、戦争の不気味さを少しだけ感じました。われわれの日々の悩みなど、生きたいと願いながらその選択肢のなかった若者の犠牲と比べようもなく、生きることが許される時代にこそ戦争の記憶は生きると思います。

  • 【仕事を主体化する時代】
    やや旧聞に属しますが、ヘルスメーター大手のタニタが2021年から雇用契約ではなく業務委託を視野に新卒採用を始めるというニュースは働き方改革の核心だと思います。半数の会社がパラレルワークに前向きな時代の必然の成り行きですが、その影響は小さくありません。社歴の長い年長者に多く給料を払う年功序列賃金体系は納得を得やすい反面、そこに合理性はありません。右肩上がりの時代の組織は人に給料を払う共同体を指向しましたが、生き残りをかける時代になると組織は機能体として業務にお金を払うのでしょう。雇われるレイバーから、委託を受けるワークに変わることで、仕事は無用なしがらみから解放され初めて生きる喜びになり得ます。個人の信用格付けを一つの会社が査定する時代から社会が行う時代になると、組織人から社会人への意識改革が必要になります。企業の看板とネットワークに依存する仕事には甘えが生じ、会社が多くを提供するほどその構成員は働く主体性を失います。最も人生を豊かにするはずの仕事を主体化する時代が始まるのだと思います。

このページを共有



■スポンサードリンク